20世紀日本人名事典 「仲野理一郎」の解説 仲野 理一郎ナカノ リイチロウ 明治〜昭和期の水産業者 生年嘉永3年(1850年) 没年昭和11(1936)年9月16日 出生地淡路国(兵庫県) 経歴明治9年郷里の淡路島でナマコの加工品である海参の生産を再興。24年イワシ漁用の改良網と漁船用木貫軸を考案、30年水産博覧会で進歩1等賞を得た。三原郡水産組合長も務め、遠洋漁業の推進にも力を注いだ。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲野理一郎」の解説 仲野理一郎 なかの-りいちろう 1850-1936 明治-昭和時代前期の水産業者。嘉永(かえい)3年生まれ。明治9年生地の兵庫県淡路(あわじ)島で海参(いりこ)(ナマコの加工品)の生産を再興。24年イワシ漁用の改良網と漁船用木貫軸を考案し,30年の水産博覧会で進歩1等賞となる。三原郡水産組合長として遠洋漁業を推進した。昭和11年9月16日死去。87歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by