伊予局(読み)いよのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊予局」の解説

伊予局(1) いよのつぼね

?-? 室町時代女官
持明院基親(もとちか)の娘。権(ごんの)大納言正親町実秀(おおぎまち-さねひで)の猶子称光天皇(在位1412-28)の後宮にはいり,皇女を生んだ。通称は別に別当局。

伊予局(2) いよのつぼね

三位局(さんみのつぼね)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 三位局

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む