デジタル大辞泉
                            「猶子」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆう‐しイウ‥【猶子】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ゆうじ」とも )
 - ① 兄弟の子。甥(おい)。姪(めい)。
- [初出の実例]「无レ人二顧命一、猶子之義、礼家所レ貴」(出典:性霊集‐四(835頃)為酒人内公主遺言)
 - [その他の文献]〔礼記‐檀弓・上〕
 
 - ② 兄弟、親戚、また、他人の子を自分の子としたもの。仮に結ぶ親子関係の子の称。厳密には、養子と区別される。相続には関与できないのが通例であるが、例外もある。
- [初出の実例]「豈思、諄諄之意、切二於猶子一、懃懃之思、重二於比児一」(出典:三教指帰(797頃)上)
 - 「僧正を御猶子にして、憐愍の志実子にすぎたり」(出典:古今著聞集(1254)二)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    猶子
ゆうし
        
              
                        兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。平安期より貴族社会を中心に行われ、鎌倉期以降は武家でも行われた。中国における本義は兄弟の子の意。わが国では、仮親の権勢をかりたり、一家・同族内の結束を強化するために行われた。養子とは異なり相続を目的としないというが、実際は明確な区別はなく、猶子ということで相続がなされる場合も多い。ときに両者をまったく同義で使用している場合がある。
[飯沼賢司]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「猶子」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の猶子の言及
    		
      【養子】より
        
          
      …現代養子法のいま一つの機能は配偶者の(連れ)子を養子とする親族養子であり,アメリカ(年間10万件),イギリス(年間2万件)では全養子のほぼ半数をこれが占めている。
[日本]
 日本には古来,生前養子のほか死後養子があり,継嗣養子のほか猶子,実子(実子貰受け)があり,縁組の種類は多様であった。明治民法は通常の養子のほか婿養子と遺言養子を認めていたが,第2次大戦後の改正で婿養子・遺言養子が廃され,養子の種類は単一になった。…
      
     
         ※「猶子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 