伊佐奈岐神田(読み)いざなぎしんでん

日本歴史地名大系 「伊佐奈岐神田」の解説

伊佐奈岐神田
いざなぎしんでん

神鳳鈔」に「伊佐奈岐神田二丁」と出る。康正二年(一四五六)一〇月二九日内宮は庁宣(氏経卿引付)を出して岡田源左衛門の非分違乱を停止することを命じた。文明三年(一四七一)正月一六日にも「任先例、本員数致催促沙汰」すべきことを命じているが、実行されなかった(内宮庁宣「文明年中宮司引付」神宮文庫蔵)。文明五年七月日に内宮庁宣発給を求めた「内宮別宮伊佐奈岐宮惣忌代荒木田俊重」の目安によってこの間の事情が明確となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む