北畠氏(読み)きたばたけうじ

改訂新版 世界大百科事典 「北畠氏」の意味・わかりやすい解説

北畠氏 (きたばたけうじ)

鎌倉・室町時代の公家。三国司家の一つ。村上源氏。源通親の孫中院雅家が北畠氏を称し,その曾孫親房のとき,後醍醐天皇の信任をうけ,南朝の重鎮として活躍。さらにその三男顕能は1338年(延元3・暦応1)閏7月初めて伊勢国司に就任し,以後戦国最末年に至るまでその拠城となった一志多気城に拠った。2代顕信は顕能の兄にあたる。彼は伊勢国司に関する基本文献,斎藤拙堂の《伊勢国司記略》には触れられていないが,残存史料から見てその在職は確実である。顕能の子3代顕泰はその在職期間中に南北両朝の合一を見た。彼の子4代満雅は合一後の大覚寺統の不遇を不満として1414年(応永21)以降たびたび挙兵を繰り返し,28年(正長1)ついに安濃郡岩田川の戦で敗死した。彼の時期には北畠氏奉行人制が整備され,従来からの伊勢国司御教書に加え,判物と奉行人奉書が発給されるようになった。5代教具は敗死した満雅の子であるが,将軍足利義教の諱(いみな)の一字を下賜され,室町幕府の体制下に組みこまれた。77年(文明9)以前,6代政郷(政具,逸方)は伊勢北方守護職を併せ,79年にもこれを確保,さらに1508年(永正5)9月にも伊勢守護職を安堵されている。雲出川以北のいわゆる伊勢北方は北畠氏の支配がほとんど及ばなかったが,南勢5郡(一志,飯高,度会,多気飯野)には事実上の守護権を行使し,大和国宇陀郡にも支配の手をのばした。7代材親(具方),8代晴具(具国)の時期にもこの体制は揺るがない。しかし9代具教の時期に至り,織田信長北勢からさらに南勢へ侵入。69年(永禄12)具教は家督を嫡子具房に譲り総力をあげて大河内城にこもったが利あらず,信長の次子茶箋丸(具豊,信雄)を具房の養子として受け入れざるをえなかった。具教は多気郡三瀬に退き,76年(天正4)11月織田方の謀略によって暗殺された。このとき同時に北畠一族のおもだった者も諸所で殺害され,ここに北畠氏は滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北畠氏」の意味・わかりやすい解説

北畠氏【きたばたけうじ】

村上源氏。土御門通親(つちみかどみちちか)の孫雅家が京都北畠に住んで北畠氏を称した。その曾孫(そうそん)親房は南北朝時代南朝方重臣として活躍,子孫は代々伊勢国司となり,南朝勢力の中心となった。1576年具教(とものり)のとき織田信長に滅ぼされた。→北畠顕家北畠親房多気城北畠神社
→関連項目伊勢国大河内曾禰荘蘇原御厨浪岡[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北畠氏」の意味・わかりやすい解説

北畠氏
きたばたけうじ

鎌倉・南北朝時代の公卿(くぎょう)。姉小路(あねがこうじ)氏(飛騨(ひだ))、一条家(土佐)と並んで三国司家といわれた。村上源氏の流れで、5代源通親(みなもとのみちちか)の孫中院雅家(なかのいんまさいえ)が、京都の居住地によって北畠を家名とした。その曽孫(そうそん)親房(ちかふさ)は後醍醐天皇(ごだいごてんのう)に重用されて大いに家名をあげ、親房の子顕家(あきいえ)とともに南北朝時代に南朝の重臣として活躍し、親房は後村上天皇(ごむらかみてんのう)から准后(じゅごう)の宣を受けた。親房の子顕能(あきよし)は南朝から伊勢(いせ)国司に任じられ、一志(いちし)郡多気城(たげじょう)を築いて南朝方として活躍し、以後子孫は伊勢国司を世襲した。顕能の孫満雅(みつまさ)は、1428年(正長1)南朝の後胤(こういん)小倉宮(おぐらのみや)を奉じて挙兵し、敗死している。大河内(おおかわち)氏など一族も伊勢国内に多く、戦国末期まで勢力を維持したが、1576年(天正4)織田信長に滅ぼされた。

[熱田 公]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「北畠氏」の解説

北畠氏
きたばたけし

中世を通じ朝廷側にあって活躍した公家の家
村上源氏の一流で,もと久我 (こが) 氏を称す。5代土御門通親 (つちみかどみちちか) の孫中院雅家 (なかのいんまさいえ) が京都の北畠に住み北畠氏を称す。その曽孫親房 (ちかふさ) ,その子顕家 (あきいえ) ・顕信は南北朝時代に南朝方の重臣として活躍。3男顕能 (あきよし) は1335年伊勢国司となり,南朝勢力の一中心をなした。南北朝の合一後も代々国司として,室町・戦国時代を通して有名。1576年具教 (とものり) が織田信長に滅ぼされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北畠氏」の意味・わかりやすい解説

北畠氏
きたばたけうじ

村上源氏,中院の流れ。鎌倉時代,通親の孫中院雅家のとき,上京 (かみぎょう) 北畠の地にちなみ,北畠と呼ばれた。南北朝時代,北畠親房とその子孫は,南朝方の支柱となった。親房の子顕能が,建武2 (1335) 年伊勢国司となってから,子孫は代々国司として南伊勢を支配したが,天正4 (1576) 年具教が織田信長に殺され,滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北畠氏の言及

【伊勢国】より

…しかし南北朝の動乱の中では守護の権限が一国全体に行きわたるというのは困難であった。伊勢においても守護すなわち幕府側の勢力範囲は主として北部に限られ,雲出(くもず)川以南の一志,飯高,飯野,多気,度会各郡の南伊勢は南朝方の北畠氏によって掌握されていた。北畠氏が南伊勢に進出したのは当時大湊(おおみなと)が軍事上とくに重要であったことと関連すると思われる。…

【大河内】より

…坂内(さかない)川が山間部から伊勢平野に流れ出す所に位置。中世後期,伊勢大和国境付近の一志郡多気にこもった伊勢国司北畠氏が,大河内および田丸に平野部を管掌する行政基地をおいたため,政治軍事上の要地として史料上に散見する。とりわけ北畠満雅の弟顕雅を祖とする大河内氏が,いわゆる三御所(大河内,坂内,田丸御所)の一つとして永禄年間(1558‐70)までここに居住し,北畠本宗家と濃密な関係を維持したため,行政上はむしろ大河内が本城の観を呈した。…

【久我家】より

…堂上公家。村上源氏の嫡流。家格は清華。江戸時代の家禄700石,笛の家。村上天皇皇子具平親王の子資定王が源姓を賜り源師房と改名,藤原道長の女婿となって右大臣に昇る。その子に俊房・顕房があり,後三条・白河両天皇の藤原氏抑圧策によって,俊房は左大臣に,顕房は右大臣に昇進した。俊房の系統は振るわなかったのに対し,顕房の系統は,その女賢子が関白藤原師実の養女となって白河天皇の皇后となり,堀河天皇を生んだため,実質的に天皇の外戚となったこともあって大いに繁栄した。…

【沢氏】より

…大半が室町~戦国期の文書である。沢氏は南北朝期から南軍として史料上に散見し,伊勢国司北畠氏の与力,のちには被官として,その文書中に北畠氏およびその家臣の発給文書を大量に残している。北畠氏との関係は戦国末年の北畠氏の滅亡まで継続し,その間,伊勢に飯高(いいたか)郡神戸六郷,一志(いちし)郡小阿射賀(こあざか),多気(たき)郡御糸(みいと)などの分領を宛て行われ,軍役を奉仕している。…

【三国司家】より

…南北朝期から戦国末年にかけて,それぞれの国の国司として,領国経営を行った三家の総称。1548年(天文17)の述作という《運歩色葉集(うんぽいろはしゆう)》や《貞丈雑記(ていじようざつき)》などでは,飛驒国司姉小路氏,伊勢国司北畠氏,阿波国司一宮氏を三国司と称し,また合戦記ながら史料的価値も比較的高いとされる《足利季世記(あしかがきせいき)》では,姉小路氏,北畠氏に加えて土佐一条氏を挙げている。また江戸初期に成立した《甲陽軍鑑(こうようぐんかん)》などでは,伊勢,伊予,奥州を称するなど,諸書によって異同がある。…

【多気城】より

…中世の伊勢国司北畠氏の本城。現三重県一志郡美杉村上多気・下多気に城跡が残る。…

【玉丸城】より

…1336年(延元1∥建武3)10月に伊勢の南軍である度会家行らが北畠親房・顕信とともに城に入り,以後42年(興国3∥康永1)に落城するまで南軍の拠点であった。その後北畠氏は多気(たけ)城に移るが,玉丸城も同氏の支配下にあり,北畠氏の家臣愛洲(あいす)氏,さらに北畠氏の庶流田丸氏の居城となる。田丸氏は田丸御所とも呼ばれ,その居城は大河内氏の拠る大河内(おかわち)城とともに,北畠氏の南勢支配の最重要拠点であった。…

【中院家】より

…村上天皇皇子具平(ともひら)親王より出た村上源氏で,内大臣久我通親の子大納言通方を始祖とする堂上公家。家格は大臣家。2代通成,4代通重,5代通顕,8代通守など,勅撰集入集の歌人が輩出したが,その後も近世初頭の通勝・通村父子など歌人として著名である。6代通冬の日記《中院一品記》,10代通秀の日記《十輪院内府記》のほか,近世歴代の家記も多く残り,京都大学に所蔵されている。また通勝は古典にも造詣が深く,細川幽斎の委託をうけて《源氏物語》の注釈書を集成した《岷江入楚(みんごうにつそ)》55巻を著している。…

※「北畠氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android