伊勢大掾(読み)いせのだいじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢大掾」の解説

伊勢大掾 いせのだいじょう

?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
薩摩(さつま)浄雲が江戸堺町におこした薩摩座座元をつとめる。寛文6年(1666)芝居小屋内の騒動責任をとわれ,浄雲とともに閉門に処された。2代薩摩太夫と同一人物とする説,3代薩摩太夫を名のったとする説などもある。本名は熊村五郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む