伊吉村(読み)いよしむら

日本歴史地名大系 「伊吉村」の解説

伊吉村
いよしむら

[現在地名]田平町以善免いよしめん

下寺しもでら村の南部に位置し、西は平戸瀬戸に臨み、南に蛇焼へびやき山がある。江戸時代は田平村のうちで、正保国絵図に「いよし村」とみえ、高一二一石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では「田平下寺村」内に伊吉免と記される。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では田平村枝村として伊吉村とあり、高一二一石余でイヨシの訓を付す。旧高旧領取調帳では下寺村内と考えられ、明治七年(一八七四)の区別町村調では下寺村のうちに以善触、郡村誌では下寺村の五免の一つとして以善免とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 江迎 囃子

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む