江迎(読み)えむかえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江迎」の意味・わかりやすい解説

江迎
えむかえ

長崎県北部、北松浦(まつうら)郡にあった旧町名(江迎町(ちょう))。現在は佐世保市(させぼし)の北西部を占める地域。旧江迎町は1940年(昭和15)町制施行。2010年(平成22)鹿町(しかまち)町とともに佐世保市へ編入。松浦鉄道が通じているが、江迎鹿町駅は隣の鹿町地区に属している。平戸(ひらど)藩時代は江迎川上流の猪調(いのつき)村と、下流長坂村に分かれており、猪調地区は1933年以降日窒(現、ニッチツ)、住友2社によって採炭が開始され、河口部の江迎地区(旧、長坂村)は石炭積出し港として繁栄した。しかし、1967年(昭和42)の閉山によって町は衰微し、人口最盛期の半数以下となり、わずかに佐世保(させぼ)重工業の下請工場などが誘致されているにすぎない。潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)や高岩の景勝地があり、付近に松浦(まつら)氏10代披(ひらく)を祀(まつ)る鎌倉神社がある。南部の鷲尾(わしお)岳(351メートル)は地すべりをおこし、また1962年には豪雨による炭鉱のぼた山の流出によって災害を被ったことがある。

[石井泰義]

『『江迎町郷土誌』(1968・江迎町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江迎」の意味・わかりやすい解説

江迎
えむかえ

長崎県北部,佐世保市北部の旧町域。北松浦半島北西部に位置する。1940年町制。2010年佐世保市に編入。江迎川沿いに開かれた北松炭田(→佐世保炭田)の中心地潜竜と,石炭積出港として発展した江迎の二つの中心集落がある。石炭産業の最盛期 1960年頃には,人口約 1万8000を数えた。1966年炭鉱は完全に閉山し,人口も半減したが,工場誘致,農業の近代化,観光開発を三本柱に新たな町づくりを推進した。農業は棚田(→階段耕作)での米作畜産が主であるが,鷲尾岳付近は地すべりの多発地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「江迎」の意味・わかりやすい解説

江迎[町]【えむかえ】

長崎県北松浦郡,北松浦半島北西部の旧町。佐世保炭田の炭鉱町として発達,江迎川上流の潜竜,江迎湾に面する江迎港を中心に集落があり松浦鉄道が通じる。炭鉱の閉山により,機械工場が立地。2010年3月北松浦郡鹿町町と佐世保市へ編入。32.07km2。5922人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「江迎」の意味・わかりやすい解説

江迎 (えむかえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android