平戸瀬戸(読み)ひらどせと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平戸瀬戸」の意味・わかりやすい解説

平戸瀬戸
ひらどせと

長崎県北西部,平戸島と九州島との間の海峡。古くから西海地域と近畿を結ぶ重要な航路にあたり,沿岸には風待ち,潮待ちで栄えた港が多い。平戸島北東部の田助港はその好例。江戸時代後期にはこの瀬戸捕鯨が行われたこともあるが,現在ではトビウオ漁が有名。 1977年にこの瀬戸にかかる全長 665mの平戸大橋が完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む