


人阿衡(あかう)なり。天下を尹治する
なり。人に從ひ、尹に從ふ」と字を会意とし、伊尹(いいん)の名とする。伊尹は箱舟で洪水を免れ、空桑の中から見出だされた聖者で、洪水説話にみえる神。卜辞に「
尹」の名があり、「阿衡」にあたるものであろう。〔周礼、秋官、伊耆(いき)氏〕に「國の大祭祀に、其の杖咸(函)~を共(供)することを掌(つかさど)る」とあり、古い聖家族の伝統を伝えるものであろう。
と通じて、ふさぐ意がある。
i、隹tjiu
iは同系の語。神意の示現を確かめる意がある。
・
・
i
nも声近く、水を塞ぐ意。川の名、人の姓もこれと関係があろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...