伊尾木川(読み)いおきがわ

日本歴史地名大系 「伊尾木川」の解説

伊尾木川
いおきがわ

久々場くくば(一四一七メートル)付近に源を発し、高橋たかはし川・横荒よこあれ川を合せて古井こい入河内にゆうがうちの山間部を南流、伊尾木の宮田岡みやだおか小川おごう川を合せ、伊尾木集落の西で安芸川と並んで土佐湾に入る。全長約四二キロ。

安芸氏が流域村民の出役を求めた延慶元年(一三〇八)二月付の城普請定書(安芸文書)は、伊尾木川沿いの村々を「東川之分」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む