共同通信ニュース用語解説 「四国電力」の解説
四国電力
四国4県を主な営業エリアとする電力会社。1951年の設立で、高松市に本店を置く。保有する原発は愛媛県伊方町の伊方原発1~3号機のみで、他に火力発電所4カ所、水力発電所58カ所などを持つ。2017年3月期連結決算の売上高は6845億円で、大手電力では沖縄電力、北陸電力に次いで3番目に小さい。純利益は113億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
四国4県を主な営業エリアとする電力会社。1951年の設立で、高松市に本店を置く。保有する原発は愛媛県伊方町の伊方原発1~3号機のみで、他に火力発電所4カ所、水力発電所58カ所などを持つ。2017年3月期連結決算の売上高は6845億円で、大手電力では沖縄電力、北陸電力に次いで3番目に小さい。純利益は113億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
民間電力会社。供給区域は四国4県の大半で、1951年(昭和26)電気事業再編成の一環として旧四国配電の供給区域を継承して設立された。当初は水力発電所の出力が火力発電所の出力を上回っていたが、その後火力開発に力を入れ、発電電力量では1964年度に、発電設備出力では1965年度に、火力が水力を凌駕(りょうが)する火主水従化を実現した。その間の1959年には、日本で初めてフランシス型可逆ポンプ水車を使用した揚水式水力発電所である、大森川(おおもりがわ)発電所を運転開始した。原子力開発にも力を入れ、1977年に愛媛県西宇和(にしうわ)郡で、伊方(いかた)原子力発電所の運転を開始した。電源構成に占める原子力発電のウェイトは大きいが、1986年に旧ソ連でチェルノブイリ原子力発電所事故が起こった直後には、伊方原子力発電所での出力調整運転試験に関して、「ニューウェーブ」とよばれた市民参加型の厳しい反対運動にさらされたこともある。資本金1456億円(2008)、売上高5567億円(2008)。販売電力量371億キロワット時(2007年度)。伊方原子力、坂出火力など多数の発電所をもつ。現在、プルサーマル発電を行う準備を進めているが、このプルサーマル発電とは、原子力発電の使用済み燃料から回収したプルトニウムとウランとを混合したMOX燃料(Mixed Oxide=混合酸化物燃料)を、一般的な原子力発電所で再利用することである。
[橘川武郎]
『四国電力株式会社編・刊『四国電力50年のあゆみ』(2001)』▽『橘川武郎著『日本電力業発展のダイナミズム』(2004・名古屋大学出版会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新