伊曽乃神社(読み)いそのじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊曽乃神社」の意味・わかりやすい解説

伊曽乃神社
いそのじんじゃ

愛媛県西条(さいじょう)市中野日明(ひあけ)に鎮座祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)と武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)で、当地の開拓神として崇敬されている。765年(天平神護1)神封10戸を授けられ、『延喜式(えんぎしき)』では名神(みょうじん)大社に列し、935年(承平5)正二位となり、1940年(昭和15)国幣中社に列格した。例祭(10月15、16日)は西条のだんじり祭として有名で、16日の川渡しは勇壮である。旧6月15日に加茂川原で夏越(なごし)祭が行われる。

[吉井貞俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む