伊藤川村(読み)いとごむら

日本歴史地名大系 「伊藤川村」の解説

伊藤川村
いとごむら

[現在地名]川辺町伊藤川

三百瀬みよせ村の南方山中の小谷に位置する小村。東は藤野川とうのがわ村。「続風土記」に「伊藤川の名糸川の義にて、細渓糸の如きを以て名つくるなるへし」とみえる。慶長検地高目録にはのちの藤野川村の地を併せ「藤川伊藤川村」とみえ、村高一三〇石余、小物成一・五七三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む