藤野川村(読み)ふじのかわむら

日本歴史地名大系 「藤野川村」の解説

藤野川村
ふじのかわむら

[現在地名]杵築市大内おおうち

江頭えがしら川上流域にあり、南は大内山おちやま村と灘手なだて村。谷間に細長く広がり、住居は北方の傾斜地に多い。陸路の参勤交代路が村内を通る。小倉藩元和人畜改帳に藤ノ川村とみえ、高二五一石余、家数二二・人数二九(うち百姓六・名子二・山守一)、牛五。正保郷帳では安岐あき郷に属し、田方一五三石余・畑方二一石余。元禄郷帳では高一七五石余。明治以降藤川ふじかわ村とよばれるようになったという。朝霧あさぎり社は牛馬守護神として崇敬されている。天正八年(一五八〇)大友宗麟の命により、安岐実際じつさい(現安岐町)に籠った一揆を鎮圧した清田阿波守は、帰路川中に落ちて怪我をし、当村で絶命し、里人は手厚く葬ったが、朝霧が立込めることから朝霧社と称するようになったという。


藤野川村
とうのがわむら

[現在地名]川辺町藤野川

三百瀬みよせの東南にあたり、袋のような谷間の山村で、東方の不動ふどう峠を越えれば老星おいぼし(現中津村)に至る。「続風土記」は「土人は登能賀波といふ、或は殿川と書す、村の奥星・佐井に越ゆる峯を殿越といふ、古此谷二貴人の落人となりて来り住みしを、里民尊ひて殿を以てこれを呼ひしより殿川・殿越などの称起りしならん」と記す。

慶長検地高目録では伊藤川いとご村の地と併せ「藤川伊藤川村」と記される。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑九町六反余で高七八石余、家数八で内訳は本役五・無役二・庄屋一、人数三三、牛三、鉄砲二、御蔵一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android