藤野川村
ふじのかわむら
[現在地名]杵築市大内
江頭川上流域にあり、南は大内山村と灘手村。谷間に細長く広がり、住居は北方の傾斜地に多い。陸路の参勤交代路が村内を通る。小倉藩元和人畜改帳に藤ノ川村とみえ、高二五一石余、家数二二・人数二九(うち百姓六・名子二・山守一)、牛五。正保郷帳では安岐郷に属し、田方一五三石余・畑方二一石余。元禄郷帳では高一七五石余。明治以降藤川村とよばれるようになったという。朝霧社は牛馬守護神として崇敬されている。天正八年(一五八〇)大友宗麟の命により、安岐郷実際寺(現安岐町)に籠った一揆を鎮圧した清田阿波守は、帰路川中に落ちて怪我をし、当村で絶命し、里人は手厚く葬ったが、朝霧が立込めることから朝霧社と称するようになったという。
藤野川村
とうのがわむら
[現在地名]川辺町藤野川
三百瀬の東南にあたり、袋のような谷間の山村で、東方の不動峠を越えれば老星村(現中津村)に至る。「続風土記」は「土人は登能賀波といふ、或は殿川と書す、村の奥星・佐井に越ゆる峯を殿越といふ、古此谷二貴人の落人となりて来り住みしを、里民尊ひて殿を以てこれを呼ひしより殿川・殿越などの称起りしならん」と記す。
慶長検地高目録では伊藤川村の地と併せ「藤川伊藤川村」と記される。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑九町六反余で高七八石余、家数八で内訳は本役五・無役二・庄屋一、人数三三、牛三、鉄砲二、御蔵一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 