伊豆山神社経塚(読み)いずさんじんじやきようづか

日本歴史地名大系 「伊豆山神社経塚」の解説

伊豆山神社経塚
いずさんじんじやきようづか

[現在地名]熱海市伊豆山

平安・鎌倉時代の経塚。伊豆山神社本殿の北側から昭和二年(一九二七)に偶然発見され、銅製経筒(鋳造七口、打物四口)、土製経筒一口、陶製経筒(外筒容器)四口、陶製壺五点、銅製千手観音像一体、鏡四面、鉄剣片、鉄刀子片があったらしい。それらはいくつかの経筒に取巻かれるように、中央に大甕が据えられていたという(熱海市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む