伊豆沢村(読み)いずさわむら

日本歴史地名大系 「伊豆沢村」の解説

伊豆沢村
いずさわむら

[現在地名]小鹿野町伊豆沢

赤平あかびら川支流伊豆沢の流域山間地に位置し、北は赤平川を境に上小鹿野かみおがの村。上小鹿野村から伊豆沢に沿い南下する往還は南の贄川にえがわ(現荒川村)に向かう。「郡村誌」では「小鹿野町の内なりしか文禄の頃分割して伊豆沢村と称す」とあり、古くは上・下の小鹿野村などと一村であったとされる。近世初めは幕府領。享和二年(一八〇二)旗本牧野領となり、幕末に至ったと思われる(「風土記稿」「郡村誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む