渋柿の皮をむいて日に干したもの。縄や糸につるして干すものと,竹や木の串にさして干すものがあり,前者をつるし柿,後者を串柿と呼ぶ。ころ柿はつるし柿の別名で,《雍州府志》(1684)は,干したものを転がして丸くするので〈転柿(ころがき)〉と呼ぶ,としている。干柿は,日干しによるタンニン細胞の変化で,渋みが直接舌にふれなくなり,かつ糖分濃度が高まるためきわめて甘く,そのため古くから重要な甘味食品であった。《延喜式》には〈干柿子〉と書かれ,神祭の供物や供御などとして用いられていたことが記載されており,その中には,いまの和菓子の祖型ともなった菓餅(かへい)の材料にもされたことが見られる。その〈干柿子〉は〈連〉を単位として数えられていたが,つるし柿か串柿かははっきりしない。ただし,鎌倉末期ころには串柿が盛んに作られていたようで,《春日権現験記》(1309)や《慕帰絵詞(ぼきえことば)》(1351)に見られる干柿はいずれも串柿である。そのまま食べるほか,料理や菓子の材料にもされる。刻んだダイコンやニンジンと共におろし酢であえる〈柿なます〉,水あめや砂糖を加え寒天で固めた〈柿ようかん〉等がある。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…果実を食用にするため広く栽培されるカキノキ科の落葉高木(イラスト)。東アジア温帯に固有。多くの枝を分けて広がった樹冠を作り,楕円形で鋸歯のない大型の葉をつける。高さ5~10m,若枝は灰褐色,古くなると灰黒色となり,多数の縦に走る割れ目が入る。葉は長さ4~17cm,幅4~10cmで厚みがある。初夏,新しい枝の葉のわきに1花をつける。雄花・雌花・両性花があり,株によっては雄株・雌株に見えるものもある。萼は大きく緑色で4裂する。…
…乾燥によって腐敗や変質を防ぎ,収穫期以外の需要にも応じられるようにした果実。ドライフルーツdry fruitともいう。乾燥果実は生食用にとってかわるのではなく,新たな風味を楽しむのが目的である。日本では干し柿ぐらいであるが,西洋ではブドウ,マルメロ,アンズ,リンゴ,モモ,スモモ,イチジクなどの乾燥果実があり,種類が豊富で早くから大規模に製造され輸出もされている。 乾燥果実の製造にあたっては,まず剝皮を行う。…
※「干柿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新