伊豆逓信病院敷地内遺跡(読み)いずていしんびよういんしきちないいせき

日本歴史地名大系 「伊豆逓信病院敷地内遺跡」の解説

伊豆逓信病院敷地内遺跡
いずていしんびよういんしきちないいせき

[現在地名]函南町平井 子ノ神ほか

北を来光らいこう川、南を柿沢かきさわ川に挟まれた低丘陵、通称平井ひらい台地の末端近くにある弥生時代末期・古墳時代前後期・律令時代奈良期の集落跡。丘陵上には縄文時代遺跡、古墳時代後期の古墳群・横穴群があり、西側に広がる田方平野との接点には弥生時代以降の遺跡が多い。遺跡範囲は一三万平方メートル余もあり、昭和五一・五二年(一九七六・七七)の第一次調査(A・B・C地区)、同五六・五七年の第二次調査(D・E・F地区)で一万四千平方メートル余を調査し、弥生時代末―古墳時代前期の住居跡一三基・溝ほか、古墳時代後期の住居跡一一基、律令時代奈良期の住居跡二一基・掘立柱建物跡四棟等が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひらい 村落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む