伊達世臣家譜(読み)だてせしんかふ

日本歴史地名大系 「伊達世臣家譜」の解説

伊達世臣家譜
だてせしんかふ

正編・続編・続編乙集各一七巻 田辺希文・希元・希績編

原本 仙台市博物館・宮城県図書館

解説 仙台藩士七八九家、藩医師一一〇家を、一門一家・準一家・一族宿老・着座・太刀上・召出、ほぼ一〇〇石以上の平士、医師に分類して書上げたもの。六代藩主宗村の命による。正編は明和年間、続編は寛政二年、同乙集は文政七年までの各家の事績が記され、役職任免知行高増減、諱まで記述。正続ともに編纂時までに家跡を絶たれた者については収録されていない。仙台藩史研究の基礎資料の一つ。

活字本 仙台叢書続刊二―七・「伊達世臣家譜」続編


伊達世臣家譜
だてせしんかふ

正編・続編・続編乙集各一七巻 田辺希文・希元・希績編

原本 仙台市博物館・宮城県図書館

解説 仙台藩士七八九家、藩医師一一〇家を、一門・一家・準一家・一族・宿老・着座・太刀上・召出、ほぼ一〇〇石以上の平士、医師に分類して書上げたもの。六代藩主宗村の命による。正編は明和年間、続編は寛政二年、同乙集は文政七年までの各家の事蹟が記され、役職の任免や知行高の増減、諱まで記述。正続ともに編纂時までに家跡を絶たれた者については収録されていない。仙台藩史研究の基礎資料の一つ。

活字本 仙台叢書続刊二―七・「伊達世臣家譜」続編

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む