平安時代の中ごろ以降,中央貴族や武士層の族的結合を示す表現として広く用いられた。一門のほかに一族,一家,一流,門葉,家門など,さまざまな呼称が存在するが,これらの呼称の間にそれほど厳密な区別があるとは考えられない。ただ概していえば,一族という語が,先祖開発の所領に対する共同知行集団とみることができ,それだけに,その族員の分布地域も比較的せまく限られるのに対して,この一門という語は,ある共通の先祖をもつ子孫の人々が,土地所有の枠にとらわれることなく形成している血縁集団,ないし擬制血縁集団そのものの意味で用いられることが多い。それだけに,所領支配に直接携わらない中央貴族や武家の棟梁クラスの大規模な領主層の族縁形態を示す場合に,しばしば一門の語が用いられている。そして一族の統率者を惣領と呼ぶのに対し,一門の統率者はこれを家督と呼ぶとする説がある。
執筆者:鈴木 国弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
一流(いちりゅう)・一家(いっか)・門流とも。氏(うじ)内部にうまれた家々の集まりである親族単位。氏が神話的始祖をいただく擬制的血縁集団であるのに対し,一門は具体的な近祖に始まる父系の血筋を中心に母方や妻方の親族をも随時含む家の結集体。氏内部の系統の別を表す「門」の語は奈良時代からあるが,一門は平安時代以降,氏から家の過渡期にあって親族結集の単位として重要な意味をもち,中世以降は武士団編成の基本単位となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…他方,中世社会の担い手である武士領主層の場合については,平安時代の後半(11世紀中ごろ)からの大開発の時代における彼らの所領獲得が,そのきっかけになったとみるべきだろう。彼らは開発領地に本宅を構え,その本宅の地名を名(苗)字にいただき,その一族一門としての団結を固めていったが,その一族一門は,やがてそれぞれの開発所領規模の大きさに応じて,一定の社会的位置づけを地域社会で付与される方向に向かったのである。したがって,中央貴族,武士いずれの場合も,一族一門の生活源たる家業や所領の獲得こそが,家格観念を生み出してくる最大の条件にほかならないが,それはやがて,より有力な人物を主君にいただき,その政治的な保護を受けることにより,さらに安定化する道をたどった。…
※「一門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新