伊都都比古(読み)いつつひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊都都比古」の解説

伊都都比古 いつつひこ

日本書紀」にみえる豪族
穴門(あなと)(山口県)の人。崇神(すじん)天皇の代,意富加羅(おおから)国の王子都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が穴門にたちよった際,自分日本の王であるといって,あざむこうとしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む