伏縫(読み)ふせぬい

精選版 日本国語大辞典 「伏縫」の意味・読み・例文・類語

ふせ‐ぬい‥ぬひ【伏縫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 縫い目の見えないように縫うこと。
    1. [初出の実例]「縫ひやう、ふせ縫也。すそをかやして縫べからず。ただたちめのままおくなり」(出典:娵入記(1443‐73頃))
  3. 縫い合わせたあとの縫いしろが立たないように、一方の縫いしろで他方をつつみこんで布地に倒して縫いつけること。また、その縫い方。
  4. ( 「伏繍」とも ) 布帛を合わせて、色糸で上から装飾をかねて綾杉形にとじるかぶせ縫い。簡素化して、縫い合わせ目に細い蛇腹組の紐を伏せてとじつけるものを蛇腹伏(じゃばらぶせ)という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android