伏繍(読み)ふせぬい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伏繍」の意味・わかりやすい解説

伏繍
ふせぬい

日本刺繍技法一種。駒掛け,駒取り,駒返しなどとも呼ぶ。金糸銀糸太糸細糸などを撚 (よ) り合せた桂撚糸 (かつらよりいと) を2本一組として模様の形に布面に置き,これを他の細い糸で綴じつけたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む