伏見町絵図(読み)ふしみまちえず

日本歴史地名大系 「伏見町絵図」の解説

伏見町絵図
ふしみまちえず

木版刷 文政九年 城州屋正二郎刊

解説 伏見領内の町名大名屋敷・街路・川・堀・橋・伏見奉行支配境域などを詳細に描く。「文政九丙戌年六月五日調之」とあるが、初刻安永(一七七二—八一)頃と思われる。同系統の絵図に明治維新前伏見管轄図があり、伏見町絵図に記入されていない文字もみられるなど、若干相違がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む