休屋(読み)やすみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「休屋」の意味・わかりやすい解説

休屋
やすみや

青森県南部,十和田市の一地区。十和田湖南岸,十和田湖に突出した中山半島の基部に位置し,十和田湖観光の中心基地である。博物館水族館乙女の像,十和田神社,瞰湖台 (かんこだい) などをはじめ,旅館やみやげ品店も多く,湖上遊覧船が発着する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の休屋の言及

【十和田湖】より

…十和田八幡平国立公園に属し,周囲の山地はブナ,カエデ,ナラなどにおおわれ,紅葉の季節にはとくに観光客が多い。観光の中心は南岸にある休屋(やすみや)で,バスターミナルの広場を中心に旅館,食堂,みやげ品店が集まり,科学博物館や淡水魚水族館もある。休屋の北,御前ヶ浜には高村光太郎作の〈乙女の像〉があり,十和田湖のシンボルになっている。…

※「休屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む