休戸村(読み)やすみどむら

日本歴史地名大系 「休戸村」の解説

休戸村
やすみどむら

[現在地名]富士見町休戸

釜無かまなし山の北東麓にある。程久保ほどくぼ(釜無川の支流)に沿い、南部釜無川が北流する。享保一八年(一七三三)書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には「家数八軒 高六石四斗八升壱合九勺」と記されている。寛政四年(一七九二)八月の花場新田口上書(花場区蔵)にある同年七月の大風雨により家が流され被害も大きかったが、天保五年(一八三四)の信濃国郷帳には、「高三拾三石七斗三升壱合」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む