休明光記(読み)きゅうめいこうき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「休明光記」の意味・わかりやすい解説

休明光記
きゅうめいこうき

初代蝦夷奉行(えぞぶぎょう)・松前(まつまえ)奉行を務めた羽太正養(はぶとまさやす)の著。在任中の「蝦夷御処置」を後世に伝えるために著したもので、当時の行政を知るうえで第一級の資料である。「休明」は「君徳」の意。1799~1807年(寛政11~文化4)に至るまでの蝦夷地処置を明らかにした本編9巻と、その参考となる文書類を集めた附録11巻、附録一件物3巻、附録別録4巻の計27巻からなる。1807年択捉(えとろふ)事件の責をとり正養は退任、やむなく筆を折ったが、『休明光記』に漏れたことなどを集めた『休明光記遺稿』が淡斎如水(たんさいにょすい)(蛯子吉蔵)の手によって1854年(安政1)に著されている。

[山崎節子]

『『新撰北海道史 第5巻 史料1』(1936・北海道庁)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android