蝦夷奉行(読み)エゾブギョウ

精選版 日本国語大辞典 「蝦夷奉行」の意味・読み・例文・類語

えぞ‐ぶぎょう‥ブギャウ【蝦夷奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。蝦夷地のことをつかさどった遠国奉行(おんごくぶぎょう)一つ。享和二年(一八〇二)に設置、間もなく箱館奉行、ついで松前奉行と改称。蝦夷地奉行。
    1. [初出の実例]「蝦夷奉行 御役名箱館奉行并松前奉行と替る」(出典:諸御役代々記(江戸末か)一六(古事類苑・官位七四))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蝦夷奉行の言及

【箱館奉行】より

…定員2名(うち3名),役料1500俵,席次は長崎奉行の次で芙蓉間詰。幕府は,1799年(寛政11)蝦夷地御用掛を置いて東蝦夷地を仮上知し,1802年(享和2)永久上知として蝦夷地御用掛を蝦夷奉行,ついで箱館奉行と改め,蝦夷地(北海道)の本格的な経営に着手した。07年(文化4)松前氏を陸奥国梁川に移封するとともに,奉行所を松前に移して松前奉行と改めた。…

※「蝦夷奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android