会吉新田村(読み)あいよししんでんむら

日本歴史地名大系 「会吉新田村」の解説

会吉新田村
あいよししんでんむら

[現在地名]四賀村中川なかがわ 会吉

松本藩領会田あいだ組で、のち幕府領。横川村北東、会田川支流の中川上流に位置し、山間の最も奥の村である。

天正検地の際には村高の記載がない。寛永一四年(一六三七)に新田の開発が始まり、寛永一九年の信州松本御領分村々高附帳には、一九石六斗六升の高で記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む