伝飛鳥板蓋宮跡(読み)でんあすかいたぶきのみやあと

国指定史跡ガイド 「伝飛鳥板蓋宮跡」の解説

でんあすかいたぶきのみやあと【伝飛鳥板蓋宮跡】


奈良県高市郡明日香村岡にある宮殿跡。飛鳥川東岸にある現在の岡集落北方の平坦地にあり、6世紀末から7世紀後半まで飛鳥の地に営まれた飛鳥宮のうち、板蓋宮は皇極天皇が643年に遷都し、645年の大化の改新の舞台にもなった宮である。この地域では1959年(昭和34)以来継続的に調査が実施されており、掘立柱建物、塀、石組みの溝、石敷き遺構など、多くの遺構遺物の検出をみている。名称として板蓋宮跡となっているが、この前には飛鳥岡本宮が、この後には後飛鳥岡本宮・飛鳥浄御原宮がほぼ同じ場所に造営されている。その中心部とみられるのは、この平坦地南西寄りの部分で、東西約130m、南北230m以上と推定される回廊をめぐらす一画。整然と殿舎が配置され、7世紀後半のわが国の都城制の発展をみるうえで、きわめて重要とされ、1972年(昭和47)に宮殿内郭東北部の大井戸を中心とした一画が国の史跡に指定された。その後、建物遺構にもとづいて、往時の建物などの状況を植栽で、柱穴をコンクリート立柱でそれぞれ明示し、建物・大井戸周囲の玉石敷は復元・整備された。1983年(昭和58)には内郭南半で2ヵ所の追加指定があり、保存処置が講じられた。近畿日本鉄道橿原線ほか橿原神宮前駅からコミュニティバス「岡天理教前」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の伝飛鳥板蓋宮跡の言及

【飛鳥板蓋宮】より

…飛鳥川の西に,飛鳥板蓋神社が所在することによる。伝飛鳥板蓋宮跡は,1959年から発掘調査が継続されている。その結果,この地に営まれた宮が飛鳥板蓋宮であるのか,疑問視されるに至っている。…

※「伝飛鳥板蓋宮跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android