伯太村(読み)はかたむら

日本歴史地名大系 「伯太村」の解説

伯太村
はかたむら

[現在地名]和泉市伯太町・伯太町一―六丁目・池上いけがみ町一丁目

池上村南方の平坦地から、信太山しのだやま丘陵中腹までを村域とし、熊野街道(小栗街道)が通る。博多とも書く(和泉志)。延喜式内社の伯太神社(神名帳には「愽多」とある)丸笠まるがさ神社(現在は伯太神社の飛地境内社)があり、熊野街道に祀られた平松ひらまつ王子があった。同王子は「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月六日条に「次平松王子、於此王子、殊有乱舞沙汰、自是停御馬、歩入御平松新造御所、各入宿所国皆悉儲仮屋充行、予等分此所三間小屋也、無板敷也」とみえ、この御所で詠んだという後鳥羽院の歌が「正治二年百首」にある。

<資料は省略されています>

平松御所はその後も熊野御幸に用いられたが、弘安(一二七八―八八)頃には荒廃していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む