伴群郷(読み)ともべごう

日本歴史地名大系 「伴群郷」の解説

伴群郷
ともべごう

和名抄」東急本は「伴郡」につくるが、高山寺本は「伴群」につくる。安房常陸肥前などにある伴部ともべ郷と通じるものと思われる。平安末期の成立とされる荒陵寺御手印縁起に、推古三年の食封として「相模国足上郡大伴郷五拾烟」とみえる。大伴が弘仁一四年(八二三)淳和天皇の実名大伴を避けて伴となった際に生じた混乱で伴群とされたが、本来は大友郷であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大友

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む