低血圧麻酔(読み)ていけつあつますい(その他表記)hypotensive anesthesia; controlled hypotension

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低血圧麻酔」の意味・わかりやすい解説

低血圧麻酔
ていけつあつますい
hypotensive anesthesia; controlled hypotension

動脈瘤のように大出血を予想される手術とか,止血の困難な手術に際し,人為的に血圧を下げて,出血量を減少させる麻酔法をいう。アーホナドのような降圧剤を点滴静注するが,ハロタンの深麻酔を用いても,収縮期圧を 60~70mmHgまで下げることが可能である。低下した血圧が回復しがたい動脈硬化の著しい患者や,出血などで血液量が減少している患者には,行なってはいけない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む