低血圧麻酔(読み)ていけつあつますい(その他表記)hypotensive anesthesia; controlled hypotension

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低血圧麻酔」の意味・わかりやすい解説

低血圧麻酔
ていけつあつますい
hypotensive anesthesia; controlled hypotension

動脈瘤のように大出血を予想される手術とか,止血の困難な手術に際し,人為的に血圧を下げて,出血量を減少させる麻酔法をいう。アーホナドのような降圧剤を点滴静注するが,ハロタンの深麻酔を用いても,収縮期圧を 60~70mmHgまで下げることが可能である。低下した血圧が回復しがたい動脈硬化の著しい患者や,出血などで血液量が減少している患者には,行なってはいけない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む