けがやいろいろな病気(たとえば胃潰瘍)などの際,血管が切れたところから血液が血管外へ出る(出血)。この出血を止めることを止血という。出血は損傷される血管により,動脈性出血,静脈性出血および毛細血管性出血とに分類される。また,出血はからだの表面部におきる外出血とからだの内部でおきる内出血とに分けられる。いわゆるあざなど体表面に近いものを除き,内出血は手術による止血が必要なことが多いが,外出血の止血法は一般人も心得ておくことがたいせつである。血液は,血管内で流れがおそくなったり,血管外へ出ると固まる性質がある。したがって,外出血の止血法の基本は,出血部位や血管を手やガーゼなどで直接圧迫することが第1である。もし挙上可能な部位であれば(上肢,下肢など),出血部位を挙上することが第2の基本である。圧迫により血管の内腔がせまくなり,また挙上により,その部の血圧が低下するので,血液の流れはゆるやかとなり固まりやすくなるからである。一般に,小さな血管からの出血は5~15分間圧迫すれば止血できる。
→応急手当
執筆者:中江 純夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…たとえば,けが人が運びこまれてきたら,呼吸をしているか,脈はふれるか,意識はあるか,瞳孔の大きさは,血圧はどのくらいあるか,外出血はないか,どの部位のけがが重いか,などをまず診察する。外出血はただちに圧迫して止血する。外出血がないのに血圧が低いときは,からだの内部で出血していると考えて診察を進める。…
…大きな血管が損傷された場合,たとえば動脈瘤破裂,子宮外妊娠における卵管の破裂,胃潰瘍からの出血,肝硬変のときにみられる食道静脈瘤の破裂では,出血死にいたることがある。【毛利 昇】
[止血のしくみ]
血管が損傷し,出血が始まると,出血を停止するような生体反応(これを止血機序という)が起こる。まず,血小板が血管損傷部の血管内皮下組織に粘着し,ひきつづき粘着血小板は一連の形態学的・生化学的な変化を起こして,種々の物質を放出する。…
※「止血」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新