住吉新田村(読み)すみよししんでんむら

日本歴史地名大系 「住吉新田村」の解説

住吉新田村
すみよししんでんむら

[現在地名]吉田町住吉

下吉田しもよしだ村の西に位置し、寄子よりこ川の河口左岸に立地する。西は同川を隔てて拾石島じつこくじま新田・四之宮しのみや(現榛原町)、南は駿河湾に面する。かつて住吉大明神(現片岡神社)が当地にあり、付近一帯を住吉とよんだという。同明神はのち移転したが、供田きようでん舞台ぶたい元森もともりなどの字名が残る。慶長九年(一六〇四)の下吉田村反別帳(野中家文書)に小字名として住吉・住吉松原がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む