住谷寅之介(読み)すみや とらのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住谷寅之介」の解説

住谷寅之介 すみや-とらのすけ

1818-1867 幕末武士
文政元年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。水戸藩にくだった攘夷(じょうい)の密勅(戊午(ぼご)の密勅)を諸藩へ回達するため四国を遊説。文久3年藩主徳川慶篤(よしあつ)にしたがい京都にゆき,京師警衛指揮役となるが,慶応3年6月13日土佐高知藩士山本旗郎に暗殺された。50歳。名は信順変名は小場源介,加藤於菟之介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む