佐々木与三(読み)ささき よぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木与三」の解説

佐々木与三 ささき-よぞう

?-? 幕末-明治時代陶工
京都の陶工であったが,安政3年(1856)福岡藩に横田与七とともにまねかれ,那珂郡(なかぐん)野間村に京焼風の野間焼をおこしたという。明治12年沢田舜山(しゅんざん)に窯をゆずって京都にかえった。別名に与三兵衛(よそべえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む