佐々木与三(読み)ささき よぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木与三」の解説

佐々木与三 ささき-よぞう

?-? 幕末-明治時代陶工
京都の陶工であったが,安政3年(1856)福岡藩に横田与七とともにまねかれ,那珂郡(なかぐん)野間村に京焼風の野間焼をおこしたという。明治12年沢田舜山(しゅんざん)に窯をゆずって京都にかえった。別名に与三兵衛(よそべえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む