佐々木 大樹
ササキ タイジュ
大正・昭和期の彫刻家 日展参与。
- 生年
- 明治22(1889)年12月25日
- 没年
- 昭和53(1978)年11月8日
- 出生地
- 富山県下新川郡愛本村
- 本名
- 佐々木 長次郎
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校彫刻科木彫部本科〔大正2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国美術院賞〔昭和3年〕「紫津久」
- 経歴
- 大正9年第2回帝展に「誕生の頃」が初入選で特選となり、以後帝展、日本木彫会、新文展、日展に出品し、審査員もつとめる。この間多摩美術大学の教授をつとめ昭和41年停年退職した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐々木大樹 ささき-たいじゅ
1889-1978 大正-昭和時代の彫刻家。
明治22年12月25日生まれ。大正9年第2回帝展で「誕生の頃」が特選。昭和4年「紫津久」が帝国美術院賞。仏像制作を主とした。9年帝国美術学校(現多摩美大)教授。「平和の像」を制作中,昭和53年11月8日死去した。88歳。富山県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は長次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 