佐々木高明(読み)ささき こうめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木高明」の解説

佐々木高明 ささき-こうめい

1929-2013 昭和後期-平成時代の文化人類学者。
昭和4年11月17日生まれ。奈良女子大教授をへて,昭和49年国立民族学博物館教授,平成5年2代館長。インド,東南アジアを調査し,焼畑照葉樹林文化を研究。あわせてアジア的視野から日本文化の形成過程とその特色究明をめざした。16年南方熊楠(みなかた-くまぐす)賞。平成25年4月4日死去。83歳。大阪府出身。立命館大卒。著作に「稲作以前」「照葉樹林文化の道」「日本文化の多重構造」「山の神と日本人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む