焼畑(読み)ヤキハタ

デジタル大辞泉 「焼畑」の意味・読み・例文・類語

やき‐はた【焼(き)畑】

《「やきばた」とも》山林原野を伐採してから火をつけて焼き、その灰を肥料として作物を栽培する農法。また、その畑。古くから行われており、数年地力が消耗すると放置し、10年程で自然が回復すると再び利用する。切り替え畑。「焼き畑農業」
[類語]はたけはた畑地段畑段段畑麦畑桑畑茶畑花畑お花畑菜園果樹園茶園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焼畑」の意味・読み・例文・類語

やき‐はた【焼畑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「やきばた」とも ) 原始的農耕法の一つ。草地や山間の地などで雑草・雑木などを焼き、その焼跡に蕎麦(そば)・稗(ひえ)・麦・粟・大豆などをまきつけて、栽培すること。また、その畑。数年間続けて利用し、地力が衰えたり雑草が旺盛になったりすると放置し、数年あるいは十数年後再び用いる。切替畑。薙畑(なぎはた)。切畑。やきばたけ。やけばた。やけばたけ。やいばた。《 季語・春 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕

やけ‐ばたけ【焼畑】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やきはた(焼畑)《 季語・春 》
  3. 日照りのため干上がった畑。
    1. [初出の実例]「いもの葉や月待里の焼ばたけ」(出典:俳諧・鹿島紀行(1687))

焼畑の補助注記

の例を「やきばたけ」とする説もある。


やけ‐ばた【焼畑】

  1. 〘 名詞 〙やきはた(焼畑)《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「人の住む里のけしきに成にけり山路の末の賤(しづ)のやけばた〈行尊〉」(出典:万代和歌集(1248‐49)雑)

やい‐ばた【焼畑】

  1. 〘 名詞 〙 「やきはた(焼畑)」の変化した語。《 季語・春 》 〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「焼畑」の意味・わかりやすい解説

焼畑 (やきはた)

焼畑農耕とは,熱帯および温帯森林,原野において,樹林あるいは叢林を伐採・火入れして耕地を造成し,1年ないし数年の短い期間,作物の栽培を行ったのち,耕作を放棄し,通常は一定の休閑期間をへて植生の回復するのをまち,再度その土地を利用する農耕である。かつてFAO(国連食糧農業機関)が発表したところによると,今日地球上で,焼畑に利用されている空間は休閑地も含めると約3600万km2,2億余の人口がそれに依存して生活しているという。なかでも焼畑がいまも盛んに営まれているのは,熱帯・亜熱帯の森林やサバンナ地帯である。地理学者ドビーによると,東南アジアではいまも,毎年,2万km2以上の森林が焼畑用に伐採・火入れされていると推定されている。かつては日本や中国,朝鮮(火田民),ヨーロッパをはじめ,温帯の森林地帯でも,焼畑はひろく営まれていた。しかし農耕方式の進化や森林の消失に伴って焼畑農耕は衰滅し,現在ではほとんどその姿を消してしまっている。

 いずれにしても原始的な技術しかもたない農耕民が,森林や原野を開墾して農業を営むとき,焼畑はもっとも適した農耕形態としてあらわれるものである。したがって新石器時代以来,焼畑によって破壊されてきた森林の面積は巨大なもので,数千年の歴史を通じて,焼畑は地球上の植生を変化せしめた大きな人為的営みの一つであったということができる。また現在では熱帯地域を中心に,焼畑による森林の破壊が大きな環境問題の一つになっている。

 ところで世界の焼畑は,その経営方式の文化生態学的特色からみて,大きく〈根栽型〉と〈雑穀栽培型〉の二つの類型に区分することができる。根栽型というのは,主として東南アジアの熱帯森林地帯に起源したタロイモヤムイモ,バナナ,ココヤシサトウキビなどの栄養繁殖作物を主作物とし,おもに掘棒を用いる農耕で,その典型的なものは現在ではオセアニアや西アフリカの熱帯森林に分布している。新大陸ではマニオクを主作物とする同種の焼畑が,主として南アメリカ東部の熱帯森林にひろくみられる。元来この焼畑は,年中高温湿潤な熱帯森林地帯に成立したため,農耕季節が明確ではなく,植付けと収穫が連続して行われる通年連作型の農耕方式が特徴的である。これに対し,雑穀栽培型の焼畑は,熱帯あるいはその周辺の夏雨地帯で起源したため,作物は夏作の穀類を中心に豆類や果菜類,それに油料作物が加わった複雑なものである。播種と収穫期が固定し,雑穀の輪作を行うことが特色となっている。旧大陸では,モロコシ,トウジンビエ,シコクビエ,アワ,キビなど多種類の雑穀を主作物として,おもに鍬を使用するタイプの焼畑が,いまもアフリカやインドのサバンナ地帯にひろくみられる。新大陸では,トウモロコシを主作物とする典型的な雑穀栽培型の焼畑が,北米から南米に至る広い範囲に分布している。

 〈根栽型〉と〈雑穀栽培型〉の焼畑の基本的な特徴については,表に示したとおりであるが,この二つの焼畑の大類型を軸として,世界の各地には,その地の自然条件と歴史条件に応じて,さまざまのバリエーションをもつ焼畑の様式が生み出されている。メソアメリカから南アメリカのサバンナ地帯には,雑穀型と根栽型の中間型の焼畑がかなりひろくみられるし,また東南アジアの大陸部から島嶼部にいたる熱帯地域では,古い根栽型のそれをおおって,陸稲(おかぼ)を主作物とする特色ある焼畑のタイプが今日では卓越している。また東南アジア北部から中国,日本に至る照葉樹林帯には,根栽型の特色を基層にもち,その上に雑穀栽培型の影響を強くうけた〈雑穀=根栽型〉というべき焼畑の類型が古くから展開していた。

 日本の焼畑は,この照葉樹林型の系譜に連なるもので,アワ,ヒエ,ソバ,ダイズ,アズキの五つの作物を基幹作物とし,これにムギ,サトイモなどを加えた輪作体系をもつ。この作物構成や輪作の特色は,大陸の照葉樹林帯のそれとよく類似したものである。このほか焼畑の豊穣を占う習俗や儀礼,収穫をめぐるさまざまの儀礼や慣行,あるいは山の神信仰の特徴など,日本の焼畑をめぐる習俗や信仰・儀礼などには,東アジアの照葉樹林帯のそれと対比できるものが少なくない。ということは,この種の古い習俗や儀礼に彩られた日本の焼畑は,おそらく稲作以前の古い時代に日本に伝来し,山地に展開したものと考えられる。こうして焼畑は古代以来,日本の山民の生活を支えるもっとも重要な生業手段の一つになってきた。農林省山林局の調査によると,昭和初期でも九州,四国,中部および東北地方の山地を中心に全国で約7万町歩に近い焼畑が営まれていたと推定されている。しかし,商品経済の発展とともに,主穀生産型の焼畑から林業前作農業型のそれへ転化するものが多くなり,とくに第2次大戦後の食糧難の解消とともに,日本の焼畑は,その労働生産性の著しい低さのために,急速に衰滅の方向に向かった。1960年ごろには全国的にその姿をほとんど消すに至ったと考えられる。

 焼畑の技術的特色については,古くから火入れの際につくり出される灰のもつ意義が高く評価されてきたが,これは誤りである。火入れは低い水準の技術で森林や叢林を耕地化するもっとも簡単な方法であること,またそれは地温を一時的に高め,土壌の化学的,生物的特色を変化せしめ,さらに雑草や害虫の駆除にも効果のあることが確かめられている。また耕地移動の原因についても,土壌中の養分の枯渇よりも,むしろ雑草の繁茂がその主要な要因であることが明らかになっている。
照葉樹林文化
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「焼畑」の意味・わかりやすい解説

焼畑【やきはた】

熱帯および温帯において山林,原野を伐採後,焼き払ってその灰をすき込み,数年間無肥料で耕作を続け,地力が消耗すると放棄して地力の自然回復を待ち再び焼き払って耕地とする農法。粗放で生産力は低い。かつては中国,朝鮮(火田民),日本,ヨーロッパでも行われていたが,ほとんど消滅した。焼畑による森林の破壊が地球環境問題の一つになっている。
→関連項目切替畑熱帯雨林略奪農法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「焼畑」の解説

焼畑
やきばた

山の斜面などの木や草を切り払って火をいれ,焼土となった地を整地して作物を作る畑作法。切替畑(きりかえばた)の一種。アラキ・カノ・サス・ナギハタ・キリハタ・ヤブ・コバなどとよばれて全国的だったが,近年ではほとんど行われない。しかし焼畑を基盤にする民俗も認められ,稲作伝来以前からの農法と推定される。山を焼くのは春か夏で,粟・ヒエ・ソバ・大豆・小豆など穀類や豆類を作付けた。大根・カブ・麦・里芋・甘藷を作るところもあり,初年目は粟,2年目は大豆というように,地方ごとに作物の順が決まっている。東北地方の北上山地では10年ほど作り続けるが,通常は5年程度で耕作をやめて山林に戻し植生の回復を待った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の焼畑の言及

【稲作文化】より

…したがって当面のところは,現にさかんに稲作を行っている上記の諸地域に特徴的な文化を,稲作文化としてとらえるほかはない。
【焼畑陸稲栽培民の文化】
 稲作文化について考える場合には,山地にひろがっている焼畑陸稲栽培民の文化と平地に展開している水田稲作民の文化を区別し,比較検討をくわえながら,それぞれの文化の本質を明らかにするとともに,両者の関係を分析することが必要である。もちろん,一口に焼畑陸稲栽培民の文化(焼畑陸稲栽培文化)といっても,その分布はインド東部から東南アジア大陸部の山地および島嶼(とうしよ)部におよぶ広範なものであるから,簡単に概括することは困難である。…

【火田民】より

…朝鮮の焼畑耕作を行う農民。山間の傾斜地の草木に火を放ちその跡にアワ,ジャガイモ,大豆,ソバ,トウモロコシなどを栽培する。…

【休閑】より

…この三圃式と同様の意味をもつ休閑は歴史的にも地理的にも広く分布している。 現在でも重要なのは焼畑における地力回復のための休閑である。熱帯を中心として,焼畑農法が世界の2億人以上の人々の暮しを支えている。…

【救荒食物】より

…庶民が自主的に備蓄する場合と支配者が制度的に蓄えさせる場合とがある。一般に凶作や飢饉は稲という単一作物を絶対的経済基盤とした社会に起き,非水田地帯,とくに定畑や焼畑地帯には起きにくい。そのことは歴史に記録されている凶作や飢饉が東日本に印象づけられることと関係し,水田稲作農耕を軸に考えれば,十分にうなずくことができよう。…

【木場作】より

…森林を焼いた跡にアワ,ソバ,マメなどを作る焼畑のこと。3~4年耕作すれば放置して他の場所に移動した。…

【サトイモ(里芋)】より

…そのほか盆,八月十五夜などの年中行事をはじめ冠婚葬祭などに,サトイモを供え物にしたり,料理に欠くことのできぬ食料とする地方は多い。関東から西の焼畑地帯では,雑穀とともにサトイモを栽培しており,ゆでたサトイモをつぶして小豆あんをまぶして食べるなど,独特の料理法が発達していて,水田稲作とは異なった文化を構成する要素であったらしい。滋賀県蒲生郡日野町中山では,9月1日に二つの村がサトイモの長さを競う芋くらべ祭がおこなわれている。…

【照葉樹林文化】より

… この文化概念をはじめて提唱した中尾佐助によると,ワラビやクズ,あるいはカシ,トチなどの堅果類を水さらしによりあく抜きする技法,茶の葉を加工して飲用する慣行,繭から糸をひいて絹をつくり,ウルシやその近縁種の樹液を用いて漆器をつくる方法,かんきつとシソ類の栽培と利用,こうじを用いて酒を醸造することなどが,共通の文化要素のおもなものとしてあげられた。さらに照葉樹林帯の文化を特色づけるものにサトイモ,ナガイモなどのイモ類のほか,アワ,ヒエ,キビ,シコクビエ,モロコシ,おかぼなど大量の雑穀類を栽培する焼畑農耕によって,その生活が支えられてきたことがあげられる。また,これらの雑穀類やイネのなかからモチ種を開発し,もち,ちまき,おこわなどのもち性の食品をつくり,それを儀礼食として用いる慣行をこの地帯にひろく流布せしめたことも重要な特色といえる。…

【東南アジア】より

…照葉樹林で覆われた山腹と,水田のみられる谷筋や盆地である。前者は焼畑民の空間であり,後者は水稲耕作民の空間である。焼畑民は乾季の間に森を切り倒し,雨季直前にそれを焼き,その直後そこに播種する。…

【農業】より

…これに対して縄文時代については,直接農業の存在を知らせるものは,弥生時代との接触期の遺跡に籾痕のある土器が出るなどのほか,多くの証拠はない。ただ出土石器の形状から土搔きの道具と推定されるものがあったり,同時代と推定される泥炭層から栽培作物の種子が発見されることから,焼畑的な粗放農業が推定されるにとどまる。 大和朝廷成立以後の正史の類からは,農業政策の動きが知られ,諸記録,編纂物,文芸作品などを総合すると,古代・中世についての農業の姿をほぼ知ることができる。…

【農耕文化】より

…これらの作物は,いずれも種子によらず,根分け,株分け,挿芽などによって繁殖するため栄養繁殖作物(根栽作物)とよばれ,それを主作物として栽培する農耕文化を根栽農耕文化とよぶ。もともと熱帯の森林地帯に起源したこの農耕文化では,森林を伐採・火入れして1~3年間ほど作物をつくり,そのあと耕地を放棄する焼畑が基本的な農耕方式になっている。また,家畜では豚と鶏が飼育される程度で,犂の発達もなく,掘棒が唯一の農耕具をなすにすぎない。…

【畑∥畠】より

…〈畑〉も〈火田〉からつくられた国字である。中世までは常畠である〈畠〉の字と,焼畑をさす〈畑〉の字とはかなり厳密に使いわけられていたが,戦国末期から近世初頭にかけて〈畠〉と〈畑〉の混用が始まり,17世紀の半ばには検地帳類でもほとんど〈畑〉の字ばかりになっていった。
[古代]
 律令用語としては,水稲以外のものをつくるところは〈園地〉〈(その)〉などであり,これと715年(霊亀1)に令外の制として定められた〈陸田〉とが,畠地の公式用語であった。…

【畑作】より

…なお畑作が農業の主体をなすヨーロッパや華北地方での歴史については〈農業〉の項を参照されたい。【山崎 耕宇】
[日本における畑作の歴史]
 日本における畑作の起源は明らかではないが,縄文中期以降,アワ,ヒエなどを焼畑によって栽培したとする説もある。《古事記》《日本書紀》の伝える農作物起源の神話では,麦,アワ,ヒエ,大豆,アズキなどがあり,畑作が行われていたことになるが,しかし律令制時代以降,国への正租は水田の生産物である米が中心で,水田稲作に対し,畑作は副次的な存在であった。…

【米良荘】より

…この地に広く行われる米良神楽は有名。【下村 数馬】
[民俗]
 住民は林業,狩猟のほか行商を営み,焼畑を開いてヒエ,アワ,いも,陸稲などを輪作し自給生活を営んだ。それらに伴う歌謡や祭儀には古代をしのばせる民俗が残存し,ことに焼畑を開く場合に伐採しえない大木の枝を切除する木おろし作業とそれに伴う歌謡はよく知られている。…

【山】より

…【式 正英】
【山と日本人】

[古代,中世]
 古代の山はその大部分が太古そのままの状態にあった。当時の山の民,里の民は首長の共同体支配のもとで,鳥獣の狩猟,草木果実の採取,焼畑などの生業や,他郷との往来のために山へ入り,その生活圏を広げていたが,山はなお神々と祖霊の支配する無主の世界であった。律令国家も〈雑令〉国内条で〈山川藪沢の利は,公私共にせよ〉と規定しただけで,山地は一般に官・民の共同利用に任せ,国家的用途と民業を妨げない範囲で,王臣,社寺,豪民らの私的な占取と用益を認めていた。…

※「焼畑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android