ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
東アジアの暖温帯には、西はヒマラヤの中腹から東は日本の中南部にわたる常緑広葉樹を原生林とする森林帯がある。この森林は常緑カシの類やクスノキ科の樹木が主力となり、葉は常緑で中形、表面に光沢があるので照葉樹林とよばれ、東アジア特有の森林型である。照葉樹林帯は生態学的にそこに共通の風土の存在を示すものであるが、人間文化の面でも共通性がみられ、それを照葉樹林文化という。照葉樹林文化では初め野生のヤマノイモやサトイモを栽培化し、次に雑穀栽培になったが、これらは焼畑栽培から始まった。稲栽培の開始は、照葉樹林帯に入る東南アジアあるいは雲南省の南部から始まったとされている。
照葉樹林文化の文化要素は生活に密着した文化要素が著しい。米を粒食し、糯米(もちごめ)を蒸して加工し、副食には魚が常用され、魚醤(ぎょしょう)がつくられる。魚を米の飯で漬けるなれずし作りの習慣も広くみられる。鵜(う)飼いも照葉樹林文化に属する。大豆を栽培し、それから納豆をつくり、茶葉から漬物様の食品をつくったり、飲用に加工したりする。漆の利用は西はブータンから日本に至る地帯にある。同様に絹がこの地帯にあるが、中国以西ではヤママユの類がおもに利用される。酒は麹(こうじ)利用の穀物酒である。
また歌垣(うたがき)の習慣も照葉樹林帯の民族に広くみられる。このように文化要素は日本からヒマラヤ中腹まで共通点が多く、したがって同一の生活文化の強い影響が広く作用したと考えられる。
[中尾佐助]
『中尾佐助著『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書)』▽『上山春平他著『照葉樹林文化』(中公新書)』▽『佐々木高明著『照葉樹林文化の道』(NHKブックス)』▽『佐々木高明編著『雲南の照葉樹のもとで』(1984・日本放送出版協会)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…水利・灌漑をはじめ,各種の協働を必要とする水田稲作農耕では村落を基盤とする強い社会的統合が生じ,また予祝や収穫(新嘗(にいなめ))の儀礼など,さまざまな農耕儀礼が発達し,それらにいろどられた特有の〈稲作文化〉が,水田稲作農耕の展開に伴って形成された。 他方,東南アジア北部から華南・江南の山地をへて西日本に至る暖温帯の照葉樹林帯では,雑穀農耕文化と古い根栽農耕文化の特色が複合していわゆる〈照葉樹林文化〉が生み出された。上述の稲作文化を析出した母体となったのもこの照葉樹林文化であったと考えられる。…
※「照葉樹林文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新