佐世保城跡(読み)させぼじようあと

日本歴史地名大系 「佐世保城跡」の解説

佐世保城跡
させぼじようあと

[現在地名]佐世保市城山町

しろ(約八〇メートル)に築かれた中世の山城跡。永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状案(山代文書)では佐世保の「石見守元」、佐世保今福いまぶくの「左京亮」らが署名しているが、当城を拠点にしたかどうかは未詳。明応七年(一四九八)大智庵だいちあん城落城の頃、佐世保を領していたという丹後守諫(宗家松浦一五代政の弟)の時代から築城されていたともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む