飯盛(読み)メシモリ

デジタル大辞泉 「飯盛」の意味・読み・例文・類語

めし‐もり【飯盛(り)】

飯盛り女」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯盛」の意味・読み・例文・類語

めし‐もり【飯盛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飯を盛ること。給仕をすること。また、給仕する女。
    1. [初出の実例]「今朝の食もり夕めしをもり ならびぬる袖はあまたの台所」(出典:俳諧・望一千句(1649)七)
  3. めしもりおんな(飯盛女)
    1. [初出の実例]「飯盛(メシモリ)に誣(しい)付られし噂」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)五)
  4. 寄り集まって、飯を食べ合うこと。酒盛に対して、しゃれていった語。
    1. [初出の実例]「おまいもめしは素人じゃないわいの。ナントめしもりさんせんかいな」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯盛」の意味・わかりやすい解説

飯盛
いいもり

長崎県南部、北高来(きたたかき)郡にあった旧町名(飯盛町(ちょう))。現在は諫早市(いさはやし)の南西端部を占める。旧飯盛町は1965年(昭和40)町制施行。2005年(平成17)諫早市に合併。旧町域の中央の馬場地区の南部は、ラグーン(潟(かた))であったが、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に干拓され水田地帯となった。その東部丘陵地帯で、畑作を主とし、ショウガニンジンジャガイモを生産し、とくにショウガは天保(てんぽう)年間(1830~1844)以来生産され、市内有喜(うき)地区、長崎市戸石(といし)地区とともに県有数の特産地で、全国に出荷される。最近では畑地灌漑(かんがい)による栽培や、水田におけるハウス栽培も登場している。橘(たちばな)湾沿岸の漁村では、小型底引網、小型定置網、タコ壺(つぼ)などの零細漁業が行われている。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飯盛」の意味・わかりやすい解説

飯盛[町]【いいもり】

長崎県南部,北高来(きたたかき)郡の旧町。干拓平野で水田耕作,東部丘陵でニンジン・ジャガイモ栽培を行い,沿岸漁業も営む。近年宅地開発が進む。2005年3月西彼杵郡多良見町,北高来郡森山町,高来町,小長井町と諫早市へ編入。24.81km2。8401人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯盛」の意味・わかりやすい解説

飯盛
いいもり

長崎県南東部,諫早市西部の旧町域。長崎市に接し,橘湾に面する。 1955年江ノ浦村と田結村が合体して飯盛村となり,1965年町制。 2005年諫早市,小長井町,高来町,多良見町,森山町と合体して諫早市となる。農業を主産業とし,西部はショウガの特産地,中部は水田地帯,東部の丘陵地ではニンジン,ジャガイモを産する畑作地で,畜産も行なわれる。海岸部では小型定置網,小型底引網などによる漁業が行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯盛」の意味・わかりやすい解説

飯盛 (いいもり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯盛の言及

【飯盛女】より

…江戸時代の旅宿にいた制限付きのいわば半公認の私娼(ししよう)の俗称で,たんに飯盛ともいい,食売女(めしうりおんな),宿場女郎(しゆくばじよろう),〈おじゃれ〉などとも呼ぶ。交通の要地にはすでに平安時代には売春婦がおり,交通と経済の発達に伴い,その数は増加した。…

※「飯盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android