佐世保村
させぼむら
[現在地名]佐世保市元町・浜田町・相生町・谷郷町・天満町・高砂町・八幡町・松浦町・常盤町・栄町・湊町・島地町・宮地町・熊野町・花園町・宮田町・俵町・城山町・名切町・山手町・折橋町・松山町・赤木町・田代町・保立町・中通町・石坂町・万徳町・清水町・福田町・木場田町・比良町・東大久保町・西大久保町・園田町・上町・泉町・長尾町・矢岳町・今福町・金比良町・平瀬町・立神町・御船町・鵜渡越町・神島町・小島町・赤崎町・鹿子前町
現佐世保市域の北西部に位置し、南流する佐世保川が佐世保湾に注ぐ。村域は北西の但馬岳・弓張岳の東麓に及び、南西は赤崎岳方面にわたる。中世より地名がみえる。鎌倉末期に現れる差布源三郎(嘉暦四年七月三日「東福寺領肥前国彼杵庄文書目録」正慶乱離志裏文書)の差布は、佐世保の異記と推定され、早くから当地を拠点とする勢力があったことが知られる。正平一七年(一三六二)には「佐世保源三郎源清」が彼杵一揆に参加している(同年九月日「彼杵一揆連判状断簡写」福田文書)。応安五年(一三七二)九月二六日の彼杵一揆連判状断簡写(同文書)には「佐瀬保源三郎」がみえる。永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「させほ石見守元」「させほのいまふく左京亮」とあり、五島を含む松浦郡や彼杵郡にわたる一揆であるが、当地名は石見守の名字の地でもあるだろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 