佐久山御厨(読み)さくやまのみくりや

日本歴史地名大系 「佐久山御厨」の解説

佐久山御厨
さくやまのみくりや

ほうき川南岸の丘陵部、佐久山一帯に鎌倉中期に成立した伊勢外宮の御厨。西に接する稗田ひえだ御厨(現矢板市)とともに「稗田・佐久山両厨」として、正安二年(一三〇〇)一〇月一四日付度会重生譲状案・乾元二年(一三〇三)三月六日付豊受太神宮神主等解(伊勢櫟木文書)の二通の文書に登場する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む