佐佐木行忠(読み)ササキ ユキタダ

20世紀日本人名事典 「佐佐木行忠」の解説

佐佐木 行忠
ササキ ユキタダ

大正・昭和期の神道家



生年
明治26(1893)年7月26日

没年
昭和50(1975)年8月10日

出生地
東京

学歴〔年〕
京都帝大〔大正6年〕卒,東京帝大中退

経歴
明治43年侯爵。昭和11年皇典講究所所長、12年貴族院副議長、19年再任。この間国史編修院総裁、紀元二千六百年奉祝会副会長を務めた。戦後東京大神宮宮司、26年伊勢神宮大宮司となり、34年神社本庁第3代統理として神社本庁を指導。一方21年国学院大学長となり、34〜45年再任された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐佐木行忠」の解説

佐佐木行忠 ささき-ゆきただ

1893-1975 大正-昭和時代の神道家。
明治26年7月26日生まれ。佐佐木高行の孫。大正7年貴族院議員(華族)となり,のち副議長。昭和11年皇典講究所所長。戦後は伊勢神宮大宮司(だいぐうじ),神社本庁統理などを歴任,また国学院大学長をながくつとめた。昭和50年8月10日死去。82歳。東京出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐佐木行忠」の解説

佐佐木 行忠 (ささき ゆきただ)

生年月日:1893年7月26日
大正時代;昭和時代の神道家。国学院大学学長
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む