百科事典マイペディア 「佐佐木高行」の意味・わかりやすい解説 佐佐木高行【ささきたかゆき】 明治の政治家。土佐(とさ)高知藩出身。大政奉還説を唱え,戊辰戦争に功があった。参議,司法大輔を経て,1871年岩倉遣外使節に同行し司法制度を調査した。征韓論・西南戦争には,蜂起(ほうき)しようとする同県人に自重するよう説得に当たった。元老院議官,明治天皇侍補,枢密顧問官などを歴任。大久保利通死後は元田永孚(ながざね)らと天皇親政運動を推進,晩年は皇太子(のちの大正天皇)の養育掛を務めた。彼の日記(《保古飛呂比(ほごひろい)》)や談話をもとにした伝記《明治聖上と臣高行》(津田茂麿著)は他の文献からはうかがうことのできない宮中の秘事を興味深く伝える。→関連項目鳥尾小弥太 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐佐木高行」の解説 佐佐木高行 ささき-たかゆき 1830-1910 幕末-明治時代の武士,官僚。文政13年10月12日生まれ。土佐高知藩士。坂本竜馬,後藤象二郎らと大政奉還につくす。維新後は明治政府の参議,司法大輔。岩倉使節団にもくわわる。工部卿をへて明治21年枢密顧問官。明治43年3月2日死去。81歳。初名は高富,高春。通称は三四郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「佐佐木高行」の解説 佐佐木 高行 (ささき たかゆき) 生年月日:1830年10月12日江戸時代;明治時代の高知藩士;政治家。侯爵1910年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by