佐分利左内(読み)さぶり さない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐分利左内」の解説

佐分利左内 さぶり-さない

?-? 江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。
近江(おうみ)(滋賀県)の郷士一刀流をまなび,のち佐分利猪之助(いのすけ)につき佐分利流槍術をおさめ,師の姓を名のることをゆるされた。一時,備中(びっちゅう)(岡山県)足守(あしもり)藩主につかえた。本姓佐々木。名は重可。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む