佐太夫新田(読み)さだいゆうしんでん

日本歴史地名大系 「佐太夫新田」の解説

佐太夫新田
さだいゆうしんでん

[現在地名]岩槻市平林寺へいりんじ

箕輪みのわ村の西に位置する。岩槻台地に開発された新田で城下付属(宿付)の新田の一。開発者は大和田おおわだ(現大宮市)の佐太夫と伝える。元禄郷帳に記載があるが無高。「風土記稿」によると家数二。安政五年(一八五八)の御領分中御取箇手控(吉田家文書)によると、反別は畑一町一反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む